TOPICS知恵袋

【建物構造のSRCやRCって何?】 

2023.08.5

【建物構造のSRCやRCって何?】 

 

皆様こんにちは、株式会社PLUS RINGです!

建物の構造を表す用語で、SRC造やRC造というのを目にしますが

これらは何の略語なのか、どのような違いがあるのか

知っておくべきポイントなどについて解説します!

 

 

マンションの構造について

マンションの構造には大きく分けて3つ、RC造・SRC造・S造があります。

これらは柱や梁などの骨組みの構造を指す用語で、建築材料の違いによる種類です。

S造(鉄骨造)はさらに『重量鉄骨造』と『軽量鉄骨造』という分類があります。

また、構造形式には『ラーメン構造』と『壁式構造』という方法が存在します。

 

 

※一般社団法人 マンションリフォーム推進協議会HPより引用

 

 

RC造

RC造は鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete Construction)の略で、

型枠の中に『鉄筋』を組み、『コンクリート』を流し込んで固めた構造です。

鉄筋は一般に引張力に優れていますが、錆びやすく高温時の耐火性が低く

コンクリートは圧縮力に強い反面、引張力に弱いという特徴があります。

RC構造は両者の弱点を補い合い、変形しにくく高い耐久性を出すための工法です。

最近ではタワーマンションもRC造で建てられることが多くなっています。

 

 

RC造のメリット

・耐久性や耐震性、耐火性、断熱性、防音性能などが高い
・柱と梁で建物を支えるため、窓などの開口部を多くできる等、デザインの自由度が高い

RC造のデメリット

・重量が大きな建築物のため、S造(鉄骨造)に比べると大きな空間がつくりにくい

・気密性が高いため暮らし方や換気の状態によっては結露が発生しやすい

 

 

 

SRC造

SRC造は鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete Construction)の略で、

鉄筋コンクリート造の中心部分に鉄骨を組み入れた構造です。

鉄骨造は建物の骨組に鉄骨を使用した軸組工法で、建物のしなやかさを出すのに優れています。

鉄骨造とRC造を組み合わせたことで、しなやかさと耐久性を併せ持っているのが特長です。

 

7~8階建て以上の中高層マンションで採用されることが多い構造です。

 

SRC造のメリット

・RC造同様に耐火性、断熱性、防音性能などが高い
・鉄骨を組み合わせているのでRC造に比べると、より耐震性に優れている

SRC造のデメリット

・RC造同様に、気密性の高さが結露やカビの発生を招くことがある
・RC造に比べて建設コストが高く、工期も長くなる

 

 

 

S造

S造は鉄骨(Steel)の略で、柱や梁などに『鉄骨』を使用した構造です。

鉄骨(鋼材)の厚さの違いで、さらに重量鉄骨造と軽量鉄骨造に分類されます。

RC造(鉄筋コンクリート造)よりも大きな空間がつくりやすく、

広さや高さが必要な工場などにも使われる構造です。

オフィスやテナントビル、工場、小規模な住宅や店舗、アパートで採用されています。

 

S造のメリット

・工場で製造された部材を現場に運びこみ、施工するので品質が安定している
・工期が比較的短くすむ
・建設コストが比較的安価

S造のデメリット

・耐火性、耐震性など多くの点でRC造、SRC造に劣る

・骨組み以外は木造住宅と同じなので音や振動が響きやすい

 

S造・RC造・SRC造のイメージ図

 

 

 

 

W造

W造は木造(Wood)の略で主な構造部分に木材を用いてつくられた物件です。

小規模アパートなどで採用されており、低コストで住宅建築が可能となります。

W造のメリット

・材料費も比較的安価で、工期も短いのでコストを抑えることができる

・湿度を保ち、通気性もよいので日本の気候に適している

W造のデメリット

・遮音性が低く、木造アパートでは隣室や階上の生活音が響きやすい

・断熱性や耐火性が低い

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。マンションは基本的にRC造かSRC造になります。

以前はRC造に比べてSRC造の方が耐震性に優れているとも言われましたが、

技術的に進歩した最新の建築物においては耐震性に大きな差はありません。

ただ、それぞれの構造にメリットとデメリットがあるので、

各特徴を理解したうえで、ご自身のライフルタイルに合った構造で建てられた物件を選びましょう!!

 

 

弊社は兵庫県尼崎市を拠点とし
中古マンションの売買仲介やリノベーションを軸に活動しております。
自社設計×自社施工なので低コスト×ハイクオリティなご提案可能!
物件購入の際の注意点や資金計画について詳しくお話しさせていただけますので
ご不明点・ご質問等あればお気軽にお問合せください☺

 

 

 

 

 

前の記事へ

次の記事へ

TOPICS一覧へ

TOPへ